✨ ベストアンサー ✨
本題の前に、AをPで割るとき、
A = P×Q +RのA,P,Q,Rはそれぞれ
割られる式、割る式、商、余りと呼びます
R(x)をx-3で割るなら、
R(x)は割られる式、x-3は割る式です
R(x) = (……)(x-3)+○なら「……」は商ということになります
本題です
R(x)は2次以下です
(1) 2次以下のR(x)を1次式x-3で割れば、商は1次以下です
R(x) = (商)×(x-3) +○と書けますが、
商が2次以上だと右辺が3次以上になり、
左辺が2次以下であることに矛盾するからです
(2) 2次以下のR(x)を2次式(x-1)²で割れば、
商は0次(0でない定数)です
R(x) = (商)×(x-1)² +○と書けますが、
商が1次以上だと右辺が3次以上になり、
左辺が2次以下であることに矛盾するからです
丁寧な解説ありがとうございました!