数学
高校生
数一の集合と命題の(2)の問題です。
1枚目の写真が問題で2枚目が解答、
3枚目は自分が分かった所までを図でまとめてみたものです。
解答から、
2と14はĀの方に含まれる事は分かったのですが、それが何故なのかが理解出来ませんでした。
わかる方教えてください…
2008 部分集合と共通部分 和集合
(1)自然数全体を全体集合とし, A = {1,3,5,6,9,11, 17, 19}, B = {k, 2k + 1} とする。
このとき,A⊃Bとなるようなkの値は小さい順にア,
イ
(2)全体集合 U={x|xは20以下の正の偶数} の部分集合A, B について,
ウ
である。
A∩B ={x|xは4の倍数, x∈U), ĀUB ={2,4,6,8,12,14,16,20, A∩B= {6}
である。 このとき, A=
I
オカ
キク
AUB
=
ケ
ある。 ただし, オカ
オカ < キク とする。
9
コサで
(2) 条件をベン図で表すと次のようになる。
8-
U-
-A-
-B 2 14
>0
大
4812
10 18 6
16 20
よって A={6,10,18}
エク
AUB ={2,14}
ケコサ
F
2,4,6,8,10,12,14,16,18,20
A
48
12
20
16
B
AB=6
から、
A
B
48
1216
6
20
どっちかに2.6.14
が含まれる。
2と14 どっちに
含まれている?
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24