✨ ベストアンサー ✨
ここでのθは変数で、いろいろな値をとりますね
切り取られてしまっているのではっきりわかりませんが、
おそらく方程式を解く話かと思います
(質問は全容を明らかにして行なってほしいです)
θは「方程式を満たす範囲で」とりうる値をとるので、
「なんでもいい適当な数」というのは語弊があります
0≦θ<2πからθ≦2θ<2π+θとすることはできますが、
ここから進みません
変形自体は正しくても、
この方程式を解くには無意味な変形です
変数2θの範囲を知りたいのに、
それは「変数θから変数2π+θまで」です、
と言われても、範囲がわからないからです
「定数0から定数4πまで」ならわかります
2x<6を解くのに、なぜ2で割ってx<3とするのか?
両辺からxを引いてx<6-xとしてもいいのでは?
と言ったら変ですね
> 例えば、シータの値がπとかだったら、
それはπ<=θ+π<3πっておきますか?
根本のところで混乱しているような気がします
それゆえに質問の意図がわかりません
θがπというのがどんな状況かわかりませんが、
θ=πのとき、「θ+π」のようにθが残りません
θ=πなのですからθ+πはπ+πつまり2πで、
πと3πで挟む意味がわかりません
(3)を解くにおいては、2θに関する方程式なので、
2θを挟んでください
もしtan(θ+π)=1を解く、とかなら、あなたの言う通り
π≦θ+π<3πという不等式をつくります
ありがとうございます
自分でもなにが聞きたいのかわからなくなってしまいましたが、なんとなく理解しました。
例えば、シータの値がπとかだったら、それはπ<=θ+π<3πっておきますか?そしたら13/8πっていう回答なくなりませんか?
問題は(3)です。