(5)では、Kの酸化数を0と考えているのではなく、
MnO4- に注目しているだけであり、Kはしっかり+1です
MnO4-に注目する場合、全体の酸化数は-1になっていますよね。 これは、逆に言えば、化合物は全体の酸化数が0になる というルールにのっとり、 Kの酸化数は+1ということになります。
質問等あれば仰ってください
化学
高校生
酸化数を求める問題なんですけど、(5)はKの酸化数を0として考えて、(6)はKの酸化数を1とするのはなぜですか?
(5)KMm04
x
K+x+1-21×4:0
k+x-8:0
x=+8
Ma04-
x+1~21×4=1
ニクロム酸カリウム
(6) K2 Cr207
Kx2+Crx2+027=0
(+1)x2+xx2+(~2127=0
+2+2x-14:0
2x=12
x=+6
GP
1202
=+7
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
MnとO4を分けて考えることもできるんですか?