数学
高校生
解決済み

数IIです。青線で引いたところがなぜ+9πになるのかわかりません。周の長さの公式は半径×2×円周率じゃないのですか?

1276° 中心角が,面積が 27z の扇形がある。この扇形の半径と周の長さを求めよ。 274 半径… 27π=1/2・1/2/2 弧の長ざい 271= r 3m 2 T 41 =27xx/ 36 4x2 = 9π 求めるのは周の長さだから、 6.2+9π=12+9π

回答

✨ ベストアンサー ✨

青線で引いたところがなぜ+9πになるのかわかりません。周の長さの公式は半径×2×円周率じゃないのですか?
>半径×2×円周率は円です。
弧の長さは半径×2×円周率×(中心角/360)🙇

なな

間違えてました💦ありがとうございます🙇‍♀️でもなんで+9π足すんですか?

求めるのは「扇形」の周の長さなので、(半径)×2+(孤の長さ)になりますから、この問題での孤の長さ9πを足すということです!

なな

なるほど!ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉