✨ ベストアンサー ✨
1個目
tを定数と見なしてxについて整理してるんです。
x^2の係数は5なので、xの2次方程式としてみることが出来ます。
2個目
xの2次方程式②が手に入りましたね。
問題の条件より、xは実数なので、
②は実数解を持つ必要があります。
よって、②の判別式>=0です。
=0の時も重解ですが実数なので0を含みます。
この問題で「tの範囲を求めること=2x+yの最大値、最小値を求めること」と言うのはわかったのですが、二つわからないところがあります。
一つ目はどうして②の式がxのニ次方程式なのですか。tは定数なのですか?ではどうしてtは定数なのでしょうか…
二つ目はニ次方程式の判別式を使ってtの範囲を求めに行く条件がどうして0以上なのですか。条件がなんでもいいわけではないのはなんとなくわかるのですが0以上でなければいけないはっきりとした理由がわかりません。
長くなって申し訳ないのですがよろしくお願いします🙇
✨ ベストアンサー ✨
1個目
tを定数と見なしてxについて整理してるんです。
x^2の係数は5なので、xの2次方程式としてみることが出来ます。
2個目
xの2次方程式②が手に入りましたね。
問題の条件より、xは実数なので、
②は実数解を持つ必要があります。
よって、②の判別式>=0です。
=0の時も重解ですが実数なので0を含みます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!当たり前すぎて解答に書かれていなかったのですかね。そこのつながりが意識できるよう自分のには書き込んでおきます!ありがとうございました!!