✨ ベストアンサー ✨
咲く の活用語尾はく ですよね。「咲く」はカ行四段活用の動詞です。そのため、咲/けりは誤りです。
また、仮に助動詞けりをつけるなら、咲きけりとしなければなりません。
✨ ベストアンサー ✨
咲く の活用語尾はく ですよね。「咲く」はカ行四段活用の動詞です。そのため、咲/けりは誤りです。
また、仮に助動詞けりをつけるなら、咲きけりとしなければなりません。
区別の仕方としては、今の言葉で考えてみるのが1番かと思います。あなたが言っているように、過去の「けり」で考えてみて、口語訳してみましょう。すると「花が咲た」になってしまいます。おかしい事に気づきませんか?そうです。送りがなの(い)が抜けているんです。「咲け」の活用は、『咲か/咲き/咲く/咲く/咲け/咲け』となります。要するに現代でも使っている『咲く』と同じ意味になりますので、「咲く(咲け)」で一語なわけです。ちなみにこの口語訳は「花が咲いた」「花が咲いている」のどちらかです。(完了、存続の『り』)
(い)がないことで全然意味が変わっちゃうんですね!参考なりました!ありがとうございました🙇🏻♀️✨
助動詞「けり」だとすると「花咲」に接続することになりますが、「花咲」が動詞だとすると活用形の判断ができないとおもいます
逆に助動詞「り」だとしてみると(助動詞「り」の接続はサ変未然形と4段已然形)、「花咲け」が動詞カ行四段活用(已然形)と仮定することができ、「花咲」を動詞とみなすより辻褄が合います 従って、完了の助動詞「り」とします
と考えるといいかなと思いました!わかりにくくてすみません!
回答ありがとうございました!参考にさせて頂きました➰🙇🏻♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
咲きけりと区別しないといけないんですね!とても分かりやすかったです🌱ありがとうございました!!