✨ ベストアンサー ✨
赤線で囲った表から求めたい解が得られるのは、f(x)<0が問題の不等式と同じだからです
符号の見方については、例えばxが-1よりも小さい範囲なら
x+1, x-2が負の値なのでf(x)の分子は正の値になります
ここでx-1も負の値なのでf(x)の分母は負の値となり、f(x)は正の値を負の値で割ることから負の値になると言えます
分からない部分があれば質問お願いします
その通りです
自分はf(x)を使いましたが問題集ではPが使われていますね
失礼しました
✨ ベストアンサー ✨
赤線で囲った表から求めたい解が得られるのは、f(x)<0が問題の不等式と同じだからです
符号の見方については、例えばxが-1よりも小さい範囲なら
x+1, x-2が負の値なのでf(x)の分子は正の値になります
ここでx-1も負の値なのでf(x)の分母は負の値となり、f(x)は正の値を負の値で割ることから負の値になると言えます
分からない部分があれば質問お願いします
その通りです
自分はf(x)を使いましたが問題集ではPが使われていますね
失礼しました
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!この問題集的には『P』が-になるXの値の範囲ということですね!ありがとうございます♪