✨ ベストアンサー ✨
ここでは以下のようにいえます
Rによらずつねに1536.64 × R(1-R) ≦ nということは、
nは1536.64 × R(1-R)以上の値をとる……①
ということです
R(1-R)の最大値は1/4なので、
1536.64 × R(1-R)の最大値は1536.64 ×(1/4)です
①と合わせると、nは1536.64 ×(1/4)以上ということです
つまりnの最小値は1536.64 × (1/4)ということです
nは1536.64 × R(1-R)以上の値をとる……①
1536.64 × R(1-R)の最大値は1536.64 ×(1/4)……②
①②から、nの最小値は1536.64 × (1/4)
全然難しいことは言っていないですよ
n(←自分の点)は、Rによらず、
f(R)(←隣のクラスの出席番号Rの子の点)以上……①であり、
f(R)の最大値(←隣のクラスの最高点)は90点……②
であれば、nは90点以上、つまりnは低くても90点です
nの最小値は90点でしょう
ありがとうございます。
理解できました。
ご回答ありがとうございます。
なぜ1536.64×R(1-R)が最大値なのにnの最小値になるのかがわからないので教えていただきたいです。
R(1-R)が1/4未満のとき、nはもっと小さな値なるように思えるのです。