化学
高校生
解決済み

(4)の問題で、
10倍濃い、1000cm3はどこから分かりますか?

わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです
よろしくお願いします🙇‍♂️

思考実験 (ア) 150. 中和滴定食酢を正確に10.0mLとり 器具Xに入れて水を加え, 全量を100mL とした。 このうすめた水溶液 200mLを器具Yを用いてコニカルビーカーにとり, 指示 薬Zを加えたのち, 900×10-mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 中和点ま でに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は16.0mLであった。 次の各問いに答えよ。 (1) 器具 X とYは何か。 名称を記せ。 (2) 指示薬Zは何か。 名称を記せ。 また, 中和点でどのように色が変化したか。 (3) うすめた食酢のモル濃度は何mol/Lか。 (4) もとの食酢の質量パーセント濃度は何%か。 ただし, 食酢の密度は1.0g/cm3とし, 食酢中の酸はすべて酢酸 CH3COOH とする。
は 150.中和滴定 解答 (1) Xメスフラスコ Y.. ホールピペット (2) フェノールフタレイン, 無色から淡赤色に変化 (3) 7.20×10-2 mol/L (4) 4.3% 度がりは 定価は くなる。 したりするときに使用する器具がメスフラスコである。 また,一定体積の 解説 (1) 一定モル濃度の溶液を調製したり,溶液を正確にうすめ 溶液を移しとるときには,ホールピペットを用いる。 (2) 中和点で生じた酢酸ナトリウム CH3COONa は, 弱酸と強塩基か らなる塩なので, 加水分解してその水溶液は塩基性を示す。 したがって, 変色域が塩基性側にあるフェノールフタレインを用いる。 (3) うすめた食酢を c[mol/L] とすると,ともに1価の酸と塩基の中和 なので, 次式が成り立つ。 フェ は変色 り 無色 であ 密 20.0 16.0 1×c [mol/L]× L=1x9.00×10-2mol/L× ・L で 1000 1000 c=7.20×10-2mol/L (4) もとの食酢は10倍濃いので, 0.720mol/Lである。 水溶液1000mL は 1.0g/cm×1000cm²=1.0×103gであり,この中に CH3COOH (モ ル質量 60g/mol) を 0.720mol含むので,その質量パーセント濃度は, 60g/mol×0.720mol ×100=4.32 ×1.0 質量パーセント濃度 [%]= 1.0×103g

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)の問題で、
10倍濃い、
>1行目10mL取って100mLにしたより、元は10倍。

1000cm3はどこから分かりますか?
>mol/Lの/Lは1L=1000㎤だから🙇

緋色

理解できました!
教えて頂きありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉