tanは傾きなので傾きが1より大きい範囲を答えれば良いです。
tan=1となるのはπ/4,5π/4で
緑の部分は1より傾きが大きくなりますよね。
ちなみにπ/2,3π/2を超えると負の傾きになるのでアウトになることが分かります。
数学
高校生
どなたか教えてくださると嬉しいです🙇🏻♀️ ̖́-
この問題の赤丸が付いている部分は、何故こうなるのでしょうか。
Link
例題
考察 6
0≦0 <2π のとき, 不等式 tan0 > 1 を解け。
解答 002 の範囲で tan0=1 とな
るのは
(1)
π 5
0=1. 1× π
4'4
よって, 不等式の解は、 右の図から
π
π
3
<日<
4
2
4
2π
-1
YA
π
14
4
|5|4
10
4π
1x
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8904
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6053
51
詳説【数学A】第2章 確率
5840
24