基本的な解き方は消去法です。三と四は14時のとき湿度が高いので絶対違います。
次に8時と11時の違いです。8時よりも湿度が高いのならば2ですが、グラフを見ると8時の水蒸気量と飽和水蒸気量の差が11時の水蒸気量と飽和水蒸気量の差よりも大きい。
つまり8時の方が湿度が高い。だから答えは 1
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【中1】理科まとめ
6072
109
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5648
41