化学
高校生
解決済み

どっちも完全な 対称 だと思ったのですが、どう違うんですか❓

グリシナト銅(II)は,図2に示す2種類の立体異性体(AB)が知られて いる。なお、破線 (-----) は配位結合を示す。 ☑ H2C CH2 C = 0 O -CH2 H. B 図2 グリシナト銅(II)の立体異性体 H20 同質量のA,Bを,それぞれ同量の少量の水に加えてよくかき混ぜたとこ ろ、一方は完全に溶したが、もう一つは溶け残りが見られた。溶け残っ たグリシナト銅(II) と, その理由の組合せとして最も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 31 ③ A グリシナト銅(Ⅱ) 理由 A A AはBより極性が大きい AはBより極性が小さい B B BはAより極性が大きい BはAより極性が小さい
よって、pH11の水溶液中に存在する G の濃度は. Gの濃度の25倍である。 [参考] グリシン水溶液のpHを11にすると,[H'] = 1.0×10mol/Lであるから、 [G*][H']_ [G] x (1.0×10^) K₁ = [G] =4.0×10-3 mol/L [G] :: = 4.0 x 10° [G] [G] pH11 では [G] > [G] となり, [G] に対して [G] は無視しうる程度であることがわかる。 C 異性体Bは,構造が完全に対称型であるから, 結 合の極性が打ち消され,全体として無極性になる。 これ に対して異性体Aは構造が完全な対称型ではないので 結合の極性が打ち消されず,全体として極性が残る。 水 は極性の大きな溶媒なので,無極性のBは極性のあるA と比べて水に溶けにくいと考えられる。 よって、 溶け残っ たグリシナト銅(II)はBで,その理由は,BはAより極 性が小さいからである。 [参考] AとBの違い X. X Y X A X Y ---- B -NH, – CH, – CO-0 ---O-CO-CH, – NH,

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像参照

+なぜ対角じゃないとダメなんですか?

🍇こつぶ🐡

上の画像で既に説明しましたし、解答にも書いてますが、XとYが上も下も斜め(対角)なら極性は同じ値に近いから極性は小さいですが、XXとYYみたいに上下になっていると、左右は同じ記号だから極性はありませんが、上下でXX,YYでは完全に違うものがくっついているから極性が大きくなるから🙇

りかいしまた!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?