化学
高校生
解決済み

化学基礎の酸と塩基の単元の二酸化炭素の定量の問題です。
(2)が解説を読んでも理解できません
2枚目の写真の式までは理解できますが3枚目の写真の式がよく分かりません
2x+1というのは何を表しているのでしょうか。
また、空気中10Lと書いてあるけど、使われてる形跡がないのですが問題に関係ないんですか?

5 二酸化炭素の定量 p.162 DEH 空気中の二酸化炭素の量を測定するために 空気 10L を 5.0×10mol/Lの水酸化 バリウム水溶液 400mLに通し、二酸化炭素を完全に吸収させた。 生じた白色沈殿 をろ過し,残った溶液を40mLとって, 1.0×10-3mol/Lの塩酸で滴定したところ, 9.0mL を要した。 水酸化バリウムと反応したのは空気中の二酸化炭素のみとして, 次の問いに答えよ。 (1)下線部で起こる反応を化学反応式で表せ。 (2)空気10L中に含まれる二酸化炭素の物質量を求めよ。
⑤ (1) Ba (OH)2 + CO2 BaCO3 + H2O (2)1.6×10-4mol (HO)GE 解説 (2) 二酸化炭素を吸収した後の水酸化バ リウム水溶液 400mLを中和するのに必要な 塩酸の体積は, (1) 40 400 mL 9.0mLX- =90mL 40mL
空気中のCO2の物質量を x[mol] とすると, 2x+1×1.0×10 -3 mol/L× 90 L 1000 =2×5.0×10mol/Lx 400 L 1000 x≒1.6×10-4mol ] 固体の水酸化ナト
中和反応 二酸化炭素の定量 酸と塩基

回答

✨ ベストアンサー ✨

2x+1と考えてはダメ。2xは二酸化炭素mol、1❌……は塩酸。

2xの2は二酸化炭素の価数、1❌……の1は塩酸の価数🙇

🍇こつぶ🐡

空気10Lはこの問題では使わない。
発生した二酸化炭素は空気の何%か?とかいう問題が一番最後にあるとその時使う。

その問いがこの問題からは削除されていると思われます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?