回答

✨ ベストアンサー ✨

Sは直円錐の表面積って書いてあるので直円錐の表面積を表してますよ。
最初のπ・AB²は底面積(円の面積)を表してます。
その後ろの(1/2)AB・2πBEは側面積(扇形の面積)を表しています。
どちらも中学校の範囲ですね。
因みに上の方法では円をピザみたいにめっちゃ細かく分け、同じものをもう1つ用意して2つを合体させたらほぼ長方形とみなせる。という方法ですが、別の方法で扇形を表すと母線×底面の半径×πですのでAC×EC×πとなります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?