化学
高校生
解決済み
自分の絵がへたで
結合角の大小のイメージがつきません😭
言葉で書いてあるので理解はできるのですが、、、
どなたか図を書いて欲しいです!!
遠い位置を占めるので、三角錐形となる。
三フッ化ホウ素分子 BF3は中心にあるホウ素原
子Bのまわりに共有電子対3個が存在し、これら
が互いに反発し合い、できるだけ遠い位置を占め
あるので、三角形となる。
できるだけ
H
H
H----
F: B:F
F
B
アンモニウムイオン NH+は中心にある窒素
原子Nのまわりに共有電子対4個が存在し、
これらが互いに反発し合い、できるだけ遠い
位置を占めるので、正四面体形となる。
したがって
4
⑤、
5
1が③、
6
⑥となる。
問3 仮定 bから、電子対間の反発力は、非共有電子対の方が共有電子対よりも強
い。
アンモニウムイオン NH4+ は、共有電子対4個をもち、これらが均等に反発するた
め、結合角y (∠HNH) は、 メタン分子 CH の結合角と同じである。
アンモニア分子 NH3 は非共有電子対を1個もち、 図のように、矢印
方向の反発が大きくなるため、アンモニアの結合角BO(∠HNH) は
NH+よりも小さくなる。
さらに、水分子 H2O では、2個の非共有電子対をもつため、反発力
はさらに強くなり、水分子の結合角α (∠HOH) は NH4+やNH3
よりもさらに小さくなる。
よって、 7 は、⑥y> β > α が正解となる。
2
①
3
④
問3 ①
問2
12
37 解答
問1 3つの構造の配位数を考える。 塩化ナトリウム型では、結晶格子の中心の
●は、図のように、 6個の○と接している。 塩化セシウム型では、 結晶格子の中
のは、8個の○と接している。 閃亜鉛鉱型では、右下のに着目すると、●は
個の○と接している。 したがって、a の条件では、1つのが8個の○と接して
みぞ
少ない人数でく
多いほう
HH
非共有
H:O:H
bm電子対間の反発力に非共有電子対の方が
NHG+
HH
エーケーエ
共有電子対キよりも強い。
CF14 メタンを同じ
-H
H
H
非共有2つも
20
反発力!!
109,50
X
H
もつ!!
結合角小になる
7>6>α
20
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
7608
29
物質の量と化学反応式
6530
51
酸化還元反応
5041
21
酸と塩基
4700
18
分子と共有結合
3860
12
化学反応と熱
3600
25
無機化学まとめ(完成)
3532
2
有機化合物の特徴と構造
3295
13
物質の量と化学反応式(続編)
3085
4
有機化学まとめ(完成)
2762
5