数学
高校生
(2)の問題について質問なんですが、解答の解き方は納得したのですが、ぼくの解き方ではなぜか答えの符号と逆になってしまうのですが、どこがダメなのか指摘していただきたいです。
14 AOA JEI
133. 点Pと三角形 ABC の頂点との間に等式
3AP-5BP+9CP=0
10 30 4.
BAADA
が成り立っている. 直線APと直線 BC との交点をDとする. 次の問に答え
(1)AP を AB,AC を用いて表せ.
(2) AD=αAP を満たす実数 αを求めよ.
()
(3) 点Dは線分BC をどのような比に内分あるいは外分する点になってい
るか.
AP = -1. SAB-9AC
-9+5
( 福岡教育大 )
AP
17212 AP = -1/7 AD **$5
このとき
ゆえに神=
d=
-
4
7
すなわち
"
(2) AD=αAP より,
5
AD=
-αAB+= aAC.
a AC.
7
Dは直線 BC 上の点であるから,
と表されると点に
AD=(1-t)AB+tAC (tは実数)
AG 48
AB=0, AC≠0,ABAC であるから,①,②より,
7 α = 1-t,
7
9
79=t.
鯛を求める。
これを解いて,
a=
AP
7
4
t=
9
A14°
ある
【歌
・①
②
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2659
13