✨ ベストアンサー ✨
一つ目の面積比は底辺がAEで共通しているので,高さの比を見れば良いと分かります。するとB,Fからそれぞれ直線ACに垂線を引くことで相似な直角三角形が作れます。そこから面積比が解答のように求まります
二つ目は底辺をBEとすればよいと思います。
図形の問題ケ、コが分かりません。
何故、底辺も高さなどの比もわからないのに面積比がわかるのでしょうか?どうすればここの答えを求められるのか教えて下さい。
✨ ベストアンサー ✨
一つ目の面積比は底辺がAEで共通しているので,高さの比を見れば良いと分かります。するとB,Fからそれぞれ直線ACに垂線を引くことで相似な直角三角形が作れます。そこから面積比が解答のように求まります
二つ目は底辺をBEとすればよいと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
垂線を引いて考えるのですね。ただ、三角形B E FはAEを底辺としてるようには見えないです。どのように見ればいいですか?