理科
中学生
解決済み

(7)の解説をお願いします。答えは4.4cmです。

ゆか 1 ばねの性質について調べるために,次の実験を行った。 これについて、あとの各問いに答えなさい。 ただし,いずれの場合もばねはのびきっておらず,おもりは床についていなかった。 また, 地球上では 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 じょうたん [実験] ① 図1のように, ある長さのばねXの上端をスタンドに固定し, 質量20gのおもりPを1個, 2個, ・・・とつるしていき, ばねX の 長さを調べた。 ②ばねXをばねののび方が異なるばねYにとりかえて,同様の操 作を行い, ばねYの長さを調べた。 図 1 X ばねの 長さ おもり ものさし 表は1,2の結果をまとめたものである。 おもりPの個数 [個] 0 1121-69 +1.6 +6 子 4 5 6 7 8 9 10 ばねXの長さ [cm] 4.0 4.8 5.6 6.4 7.2 ばねYの長さ [cm] 3.0 3.6 4.2 4.8 5.4 6.0 8.0 8.89.6 67 667,2 (1) ばねXについて ばねに加えた力の大きさとばねののびとの関係を表すグラフを解答用紙の図にも 25
+ (7) 月面上で,図1のように, ばねXにおもりPを3個つるしてばね父の長さを調べると, ばねXの長 さは何cmになると考えられますか。 ただし, 月面上で物体にはたらく重力の大きさは地球上ではた らく重力の大きさの一であるものとし, おもりPをつるさないときのばねX の長さは地球上と同じも のとする。 8 06

回答

✨ ベストアンサー ✨

おもりが0⇒3になったときの、ばねののびの増加量は6.4-4.0で2.4です。

宇宙では重さが6分の1になるとありますので、ばねののびもそれに比例します。

ですので、2.4÷6で0.4。
4.0+0.4は4.4cmということではないでしょうか。

たかし

ありがとうございます!すごくわかりやすかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?