どうぞ!
cosというのは余弦という意味でxやyなどといった変数(文字)ではないので分配法則は使えません!なので加法定理を用いてcos(180°-θ)=-cosθということが分かります!
他にも
sin(180°-θ)=sinθ
sin(90°-θ)=cosθなどが頻出です!
やっと理解できました!!丁寧にありがとうございます!!
計算のところで分からないところがあります
どうして②では180°が消えているんでしょうか?
どうぞ!
cosというのは余弦という意味でxやyなどといった変数(文字)ではないので分配法則は使えません!なので加法定理を用いてcos(180°-θ)=-cosθということが分かります!
他にも
sin(180°-θ)=sinθ
sin(90°-θ)=cosθなどが頻出です!
やっと理解できました!!丁寧にありがとうございます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
cos180°-cosθではないのはなぜですか?