数学
高校生
解決済み
約数の個数を考える時にこのような方法を使うと習いました。
また、先生に「+1は何を表しているのですか?」と聞いたところ「0もいれるからだよ」と言われました。
しかし、0も入れるとなると全て0乗になった時に約数ができないのでは?と思いました。
なぜ最後に−1をしなくて良いのでしょうか?
ポイント④ 約数の個数 自然数Nを素因数分解した結果が
N=pqre であるとき,Nの正の約数の個数は
(a+1)(b+1)(c+1).......
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
そういうルールがあるということですか??