化学
高校生

希釈した後のモル濃度が希釈前の1/50になってしまいます。
答えは希釈前の50倍で2.85です。教えて頂きたいです🙇‍♀️

4 [2023 共通テスト化学基礎 (2021~2024)] ある生徒は,「血圧が高めの人は,塩分の取りすぎに注意しなくてはいけない」という 話を聞き,しょうゆに含まれる塩化ナトリウム NaCl の量を分析したいと考え,文献を調 べた。 文献の記述 水溶液中の塩化物イオン Cl の濃度を求めるには,指示薬として少量のクロム酸 カリウム K2CrO4 を加え, 硝酸銀 AgNO3 水溶液を滴下する。水溶液中のCI-は,加 えた銀イオン Ag+ と反応し塩化銀AgCl の白色沈殿を生じる。 Ag+ の物質量が CI- と過不足なく反応するのに必要な量を超えると,過剰な Ag+ とクロム酸イオン CrO.2- が反応してクロム酸銀 Ag,CrO4の暗赤色沈殿が生じる。 したがって、滴下 した AgNO3 水溶液の量から,CIの物質量を求めることができる。 そこでこの生徒は、3種類の市販のしょうゆ A~C に含まれる CI の濃度を分析するた め,それぞれに次の操作 I~Vを行い,表に示す実験結果を得た。 ただし, しょうゆには Cl以外に Ag+ と反応する成分は含まれていないものとする。 操作 I ホールピペットを用いて, 250mLのメスフラスコに5.00mLのしょうゆをは 250 mL xho かり取り,標線まで水を加えて, しょうゆの希釈溶液を得た。 操作Ⅱ ホールピペットを用いて, 操作 I で得られた希釈溶液から一定量をコニカルビ ーカーにはかり取り,水を加えて全量を50mLにした。 操作Ⅲ 操作Ⅱのコニカルビーカーに少量のK2CrO』 を加え,得られた水溶液を試料と した。 操作ⅣV 操作Ⅲの試料に 0.0200mol/LのAgNO3 水溶液を滴下し,よく混ぜた。 操作 V 試料が暗赤色に着色して、よく混ぜてもその色が消えなくなるまでに要した滴 下量を記録した。
を沸かした2℃ 問5 次の問い (ab) に答えよ。 a しょうゆ A に含まれる CI のモル濃度は何mol/Lか。 最も適当な数値を,次の ①~⑥のうちから一つ選べ。 135mol/L ① 0.0143 ② 0.0285 ③ 0.0570 ④ 1.43 ⑤ 2.85 ⑥5.70 5.7×10x5 1000 250 =XX7000 x=5.7×10 50 2,85

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉