化学
高校生
解決済み

CH₃CNは"アセト"ニトリルなのにCH₃NH₂は"メチル"アミンなのはなぜですか?メチルニトリルやアセトアミンとは言わないのですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

CH₃CN(アセトニトリル)とCH₃NH₂(メチルアミン)の名前の違いには、化学命名の由来と分類の背景が関係しています!

1. アセトニトリル (CH₃CN)
アセトニトリルは、ニトリル化合物の一種で、「アセト」はアセチル基 (CH₃CO-) に由来する言葉で、特にニトリル化合物に対しては「CH₃-」の基を持つニトリルと表すときに「アセト」という名前がよく使われます。化学的に見ても、ニトリル(-C≡N)は有機化合物の中で特徴的な官能基であり、その性質を表すために「アセトニトリル」と名付けられています。
2. メチルアミン (CH₃NH₂)
一方で、CH₃NH₂はアミン化合物です。この場合、アミンの命名には「アルキル基 + アミン」という形で呼ぶのが一般的です。したがって、CH₃基が付いたアミンは「メチルアミン」となります。

なぜ「メチルニトリル」や「アセトアミン」と言わないのか?

「メチルニトリル」とは言わないのは、一般的に「アセトニトリル」としての名前が古くから慣用的に使われており、化合物の分類上でもより明確な表現として用いられているためです。また、アセトニトリルは特に溶媒などでよく使われるのでこの名称が定着しています。

一方「アセトアミン」とは言わないのは、アミンの命名規則ではアルキル基に基づいた名前が一般的であり、「メチルアミン」という形がすでに主流だからです。「アセトアミン」と呼ぶことは少なく、むしろ別の意味で使われる場合があります(例: アセトアミンという化合物はアセトアミドなどの構造を連想させます)。

K-ON

とても分かりやすく解説してくださったおかげで概要を理解できたと同時に、化学分野の命名規則が該当しないものの存在を煩わしく感じました。ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?