古文
高校生
解決済み

この文のaの波線が引かれているところで、この「ん」の文法的意味は意志なのですかなぜ意志になるのかが分かりません。。🥲
しかも推量や意志や適当勧誘は文末にきて、仮定や婉曲は文中にくるのではないのでしょうか、??なぜここで意志がでてきたのか教えて欲しいです😔🙇🏻‍♀️՞

接続 文法 の文章を読み、あとの問いに答えよ。 おなじ心ならん人としめやかに物語して、 をかしきことも、世のはかな (自分と同じような心の人と ちょっとした なぐさ きことも、うらなく言ひ慰まんこそうれしかるべきに、さる人あるまじけ 打ち解けて話して心が慰められたとしたら たが a~ れば、つゆ違はざらんと向かひゐたらんは、ひとりある心地やせん。 (相手に)少しもそむかないように いないだろうから 互ひに言はんほどのことをば、「げに」と聞くかひあるものから、いささ 言おうとするほどのことは なるほど 聞く価値があるものの か違ふ所もあらん人こそ、「我はさやは思ふ」など争ひ憎み、「さるから、さ そうだから 少し 5 そう ぞ」ともうち語らはば、つれづれ慰まめと思へど、げには、少しかこつかたも、 なのだ 退屈も慰められるだろう 実際には 不平を言うところも ひと おほか 真実の 我と等しからざらe 人は、大方のよしなしごと言はんほどこそあら とりとめのないことを話している間はよいだろうが まめやかの心の友には、はるかに隔たる所のありぬべきぞ、わびしきや。

回答

✨ ベストアンサー ✨

「つゆ違はざらんと向かゐたらんは…」となっていますが、この文の「と」に注目してみてください。
「と」の上には会話文・心中表現文になるという決まりがあります。

「つゆ違はざらん」と(思ひて)向かゐたらんは

つまり、「」の中でセリフが終わっている=この「ん」は文末だから終止形
また、「つゆ違はざらん」は「(相手に)少しもそむかないように」と訳出がされていますが、上記を踏まえると「(相手に)少しもそむかないように(と思って)」と訳せますね。

だから、この「ん(む)」は意志になります

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?