✨ ベストアンサー ✨
その通りかと思います
この問題は、
試行①遮断機が降りているかいないかの判定
試行②遮断機で何分待つかの判定
の2段階に分かれます
(2)9〜10行目の「なお〜」と
(1)の「なお〜」は対応しており、
この点では(2)は(1)と同じように考えれば済みます
1つ目の遮断機の試行①と
2つ目の遮断機の試行①が独立と言っています
そして、本題の(2)の2〜4行目の記述は、
1つ目の遮断機の試行②と
2つ目の遮断機の試行②が独立と言っているのだと思います
Eでは2/3で降りていません
1/3で降りています
この1/3のうち、1/9で1分、1/9で3分、1/9で5分待ちます
まとめると、
6/9で0分、1/9で1分、1/9で3分、1/9で5分待ちます
これらとまったく独立して、Fでも
9/12で0分、1/12で1分、1/12で3分、1/12で5分待ちます
と、解釈しました
Eで1分待つというのは
Eが降りていて(1/3)、かつ1分が選ばれる(1/3)から
(1/3)×(1/3)=1/9なのではないですか?
返信が遅くなってしまいすみません🙇♀️
とても納得しました✨解説に説明がなくてわからなくて悩んでいたのですが理解できました!!本当にありがとうございました🙇♀️
とても詳しく丁寧に教えてくださりありがとうございました🙇♀️
ひとつ質問なのですが、上の写真の3枚目のソタに当たるのが和さんの解説で言う、
この1/3のうち、1/9で1分、1/9で3分、1/9で5分待ちます
のところだと思うのですが、なぜ、1/3ではなく1/9なのですか?
お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️すみませんがよろしくお願いします🙇♀️