数学
高校生
解決済み
なぜこの問題は、ルート7の二乗プラス1の二乗ではなく、マイナスになるのですか?
* 199 右の図において, 直線 l は点 A, B で, 直
線は点C, Dでそれぞれ円 0, 0′に接
している。 円0の半径は3, 円 0′の半径
は 2, 中心間の距離 00' は7である。 次の
線分の長さを求めよ。
(1)AB
(2) CD
m
l
A
C
例題 49
DCE
方べきの定理により
①
3は円 0の接線であるから
る。
OBP=90° ADOS-
199
指針
直角三角形ができるように補助線を引いて考え
よって
80° であるから,四角形
る。
1-90-80
(1) 右の図のように,
e
B, O は 1 つの円周上にあ
により
点 0′から線分 OA
に垂線 O'H を下ろ
すと
3 H
したがって
r2+8r+1
16r=100
AC
r=
O
CP.CO
E=CP.CO
O'
②
OH=OA-HA
2=1
=OA-O'B
定理の逆により4点P,
上にある
=3-2=1
2=A9
であるから
直角三角形 OO'H において, 三平方の定理によ
り
O'H=√OO^OH2 = √72-12
=
=√48=4√3
AD OH-1./3
ひとの交
202 点Pにおける
の共通接線を引
線上に図のよう
BC
C
る。
小さい方の円と
すなわち、円の
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8908
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6054
51
詳説【数学A】第2章 確率
5840
24
なるほど、移行するんですね!ありがとうございます