理科
中学生

考察はどんなことを書けば良いですか?
詳しくは教えてください。

No42 ダニエル電池 めあて ダニエル電池のしくみを調べよう ◎ボルタ電池の次 ARPACT イギリスの化学者 ① ダニエルが発明した②ダニエル電池がボルタ電池よりも 長時間使える電池でした。 ○ボルタ電池と異なるところ ボルタ電池は③電解質の水溶液を1種類に2種類の金属板を入れて電流を 発生させていた。 ダニエル電池は④電解質 の水溶液を2種類に2種類の金属板を入れて 電流を発生させている。 ◎ダニエル電池の仕組みを調べよう! 1 図のような装置を組み立てる。 亜鉛板 2 モーターやオルゴールで電流の向きを調べる。 ・鋼板 3 金属板に付着した物質をろ紙などで調べる。 硫酸亜鉛水溶液・ (約1.5%) 電子オルゴール ① 導線 硫酸銅水溶液 (約15%) セロハン ダニエル電池用水槽 • 結果電流の向き・ 電流を流し続けるとどうなったか。 • +極鯛 極 亜鉛 銅板 亜鉛板 変化なし 黒くなった。 硫酸銅水溶液 原液と比べ、色が薄くなった。 考察 金属板や水溶液の変化から、 どのような化学変化が起きたと考えられますか。 銅板側で起こっていること |亜鉛板側で起こっていること 硫酸銅水溶液で起こっていること 硫酸亜鉛水溶液で起こっていること
理科 中学生 勉強 化学 実験 ダニエル電池 考察

回答

銅板の結果で「変化なし」とかかれていますが、おそらく銅板に銅が付着しているはずです。
銅板側では、硫酸銅水溶液内の銅イオンが電子を受け取り銅になり、銅板に付着します。
だから、硫酸銅水溶液は、銅イオンが減っていくので、色が薄くなった理由になります。

亜鉛板では「黒くなった」と書かれていますが、亜鉛板は亜鉛原子が電子を放出し、亜鉛イオンとなって水溶液中に出てきます。なので亜鉛板から亜鉛が減っていき、だんだん黒くなってきたと考えられます。
硫酸亜鉛水溶液では、亜鉛イオンが増えていっています。目では見えませんが。

ひまり

教えてくださり誠にありがとうございます。
考察も解説していただくと幸いです。

きらうる

書きましたけど…もっと単純に書くと
〇銅板側で起こっていること
銅が付着した
〇硫酸銅水溶液で起こっていること
銅イオンが減った
〇亜鉛板で起こったこと
亜鉛が溶けた
〇硫安亜鉛水溶液で起こっていること
亜鉛イオンが増えた

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉