化学
高校生
解決済み

有機反応化学と構造有機化学の違いを教えてください💦

また、コロイドや界面活性剤の研究はどちらに含まれるでしょうか?💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

有機反応化学
有機分子がどのように反応するかに焦点を当て、反応の種類や機構(メカニズム)を研究します。たとえば、酸化還元反応や付加反応、脱離反応などがどのように進行するかや、どの条件で反応が促進されるかを理解することが重要です。

構造有機化学
分子の構造自体に関心があり、分子内の原子の配置や結合の形、立体配置(立体化学)などを研究します。たとえば、分子の三次元構造が物性や反応性に与える影響や、異性体の存在が取り上げられることが多いです。

コロイドや界面活性剤の研究は、どちらかと言えば構造有機化学に近い領域に含まれます。これは、コロイド粒子や界面活性剤分子の構造がそれらの特性や挙動に大きく影響するためです。ただし、両者は反応性についても関わることがあり、必ずしも明確に区別されるわけではありません。

コロイドや界面活性剤の反応がメインなのか構造がメインなのかで分かれます。コロイドや界面活性剤を使って反応させるのなら反応有機化学、界面活性剤そのものを作るとかなら構造有機化学かと。

有機化学と言っても色々あるから、どういう方向から有機化学を考えるかで色々名前は変わります。

他にもたくさんありますが、一つの物質を考える場合、どういう方向から考えるかで変わります。まあ、反応化学寄りの感じはしますが、反応の前に、有機化学の基礎知識はどちらも必要だから高校の教科書(特に有機分野)を繰り返し学習されて下さい🙇

.

詳しくありがとうございます😭
工学部の化学系の大学を志望していて、私は化粧品が好きなので、化粧品に界面活性剤が成分として含まれおり、それが原因で肌荒れする人がいるということを知り、効果もきちんとありつつ肌荒れのしにくい、またコスパの良い化粧品をつくりたいと思い、界面活性剤について研究したいと考えました💦

🍇こつぶ🐡

工学部だけがそういう勉強をする所でなく、農学部でも肌荒れとか研究したりはします。細菌や皮膚とかの分野から研究したりする場合、工学部とは限りません。化粧品の研究は、どこから考えるかで色々な学部が考えられますからよく考えて選択されて下さい。あと、学部学科だけでなく、大学も🙇

.

高校で物理を選択しており、生物を習ってないかつ、化学が好きなので化学の面から学びたいと思い工学部にしました
大学もよく考えて選びます!😭ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?