回答

✨ ベストアンサー ✨

2辺と、その間ではない角が与えられると、
それを満たす三角形は2つある場合があります
余弦定理や正弦定理を使うと、
式の上で正しいものを返してくるので、
実際の図形に即すと正しくないものが混じることがあります
答の吟味をしなくてはなりません

√3+1は、(辺BC上ではなく)辺BCの延長線上に
DをとったときのBDの長さであって、
図というか設定に反するから却下されます

ここでは、BDを求めるために
余弦定理も正弦定理も使わずに済みますね
使わずに簡単に済むならそのほうがいいです

一般論としては
余弦定理を使って答の候補が2つ出てくる状況もあるし、
正弦定理を使って答の候補が2つ出てくる状況もあります
それら2つの答の候補のうち、
片方だけが答としてふさわしい状況もあるし、
両方とも答としてふさわしい状況もあります
なるべくこのような判断はしたくありませんね

skywhite

ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?