理科
中学生
(1)4/5になるのがよく分からない
(2)全体的に分からない。
解説お願いします🙏
④ ばねののび② 21C (香川改)
<6点×3
ばねの上端をスタンドに固定し、 ばねの下端におもりをつるし
て ばねののびを測定する。 強さの異なる2本のばねXとYにつ
いて、この方法で測定すると、図のような結果になった。
(1) 次の文中の①の[]内から正しいものを1つ選びなさい。 ま
た、 ②にあてはまる数を書きなさい。
ばねののびとばねを引く力の大きさとは ① 〔ア 比例 イ
987654321
ばねののび
[cm]3
ばねY
B
1
0
1 2 3 4 5 6
反比例]している。 また、 ばねXとばねYのばねののびを同じ
にするには、ばねYを引く力の大きさの2倍の力でばねX
を引けばよい。
おもりの個数 [個]
年
(1)①
(2) 実験で用いたおもりとは異なる2個のおもりP QとばねZ
を用意した。 ばねXにおもりPをつるしたところ、 ばねののび
は4.5cmであった。 次に、 ばねYにおもりQをつるしたところ、
ばねののびは2.4cmであった。 実験で用いたおもりを1個つ
るすとばねののびが1.4cmになるばねZに、 おもりPとQを
同時につるすと、 ばねののびは何cmになるか。
✓②
(2)
ヒント
(2) ばねXが
4.5cm、 ばねYが2.4cmの
びるのは、それぞれおもり
が何個のときかな。
B 練習問題の解答
④
(1)① ア
②
0.8
(2)7.0cm
(2)
考え方・解き方
(1)① ばねののびは、ばねを引く力の大きさに比例する。これ
をフックの法則という。
② グラフより ばねののびが6cmになるときのおもりの個数
を比べればよい。 ばねXののびが6cmになるときのおもりの
個数は4個、 ばねYののびが6cmになるときのおもりの個数
は5個であるから、ばねXを引く力の大きさは、ばねYを引く
力の大きさに比べて、1=0.8倍にすればよい。
ばねののびは 4.5cmであっ
XにおもりPをつるしたとき、
たことから、グラフより、おもりPは実験で用いたおもり3個分
である。また、ばね YにおもりQをつるしたとき、 ばねののびは
2.4cmであったことから、 グラフより、 おもりQは実験で用いた
おもり2個分である。 したがって、 ばねZにおもりPとQを同時
につるすと、 実験で用いたおもり5個をつるしたときとばねのの
1
年
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9804
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96