数学
高校生
解決済み

今二次方程式や二次不等式を勉強している高校1年生です。よく問題で「実数解をもたない」という文章があるのですが、これの意味がよくわかりません。

判別式D<0みたいなことが書いてありますが、D<0って画像のように(グラフ適当ですみません)X軸に共有点をもたないグラフのことではないんですか?

調べたり考えたりしているうちに頭がこんがらがってきて、何もわかんないです…。
長文になってしまい、すみません。
詳しく教えていただきたいです。

X

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフがx軸より上にあるとは、判別式<0になり、x軸と交わらないから共有点がない状態です。

x軸と交わらないから=0にすると「解なし」となります🙇

りんご

回答していただき、ありがとうございます!

共有点がない=実数解がないということなんですか?
実数の解のことを実数解というんだと思ってたんですけど、私の解釈が違うのでしょうか?理解力がなくて申し訳ないです…。
また、解なしと実数解がないというのは、同じ意味なのですか?
追加で質問してしまい、すみません。
教えていただけると嬉しいです。

🍇こつぶ🐡

共有点がない=実数解がないということなんですか?
>yes

実数の解のことを実数解というんだと思ってたんですけど?
>yes
x軸と交点になるx座標が実数解。

解なしと実数解がないというのは、同じ意味なのですか?
>yes
x軸と交わらない=実数解なしと同じ🙇

🍇こつぶ🐡

画像参照

りんご

なるほど!理解できた気がします!
丁寧に教えていただき、さらには追加の質問にまで答えていただき、ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?