✨ ベストアンサー ✨
どちらにせよグラフの交点を求めることが多いので、求めると同時にはみ出るのかどうかもわかります。
この例題ではx=1,2で交点を持つことがすぐにわかりますが、多くの関数では上下関係がわからないものが多いので交点を先に求めるはずです
折り返す部分もそうですし、x軸との交点なども必要です。グラフを書いて上下関係を示すことが重要なので、グラフを書く際に必要な交点は全て求めます。
了解です。
ありがとうございました!
数3積分の、回転体の体積について質問ですが。
この手の問題は回転させた結果、はみ出る部分があるかどうかを判断して問題を解くと思うのですが、はみ出る場合とはみ出ない場合を問題を見ただけで区別することは不可能ですよね??
回転体の時は常にはみ出ることを意識しないといけないですか??
✨ ベストアンサー ✨
どちらにせよグラフの交点を求めることが多いので、求めると同時にはみ出るのかどうかもわかります。
この例題ではx=1,2で交点を持つことがすぐにわかりますが、多くの関数では上下関係がわからないものが多いので交点を先に求めるはずです
折り返す部分もそうですし、x軸との交点なども必要です。グラフを書いて上下関係を示すことが重要なので、グラフを書く際に必要な交点は全て求めます。
了解です。
ありがとうございました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解力が乏しくて申し訳ないです。
らいさんが仰っているグラフの交点というのは折り返したグラフとの交点でしょうか??