数学
高校生
解決済み
さらに詳しい解説をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
146
第4章 三角関数
応用 0≦x<2 のとき, 次の方程式を解け。無合の期間食
例題
4
V3 sinx−cosx=V2
考え方 左辺の三角関数を合成して, rsin(x+α)の形にする。
10
sin(x+O)=□の形の方程式の解き方は、131ページの応用例
4
780-
5
を参照する。
解答 左辺の三角関数を合成すると
=
2sin(x-)-√2
6
よって合の会三
0
0≦x<2πのとき
sin(x-1)=1/2
-A SI-* <11*
兀
6
nien
①
例15(2)参照
5
π
π
6
6
10
であるから,この範囲で①を解くと
π
3
x
=
・π
6
4'4
したがって
5
11
x= -π,
π
=0200+8nie (1)
12
12
1280205-
応用例題4で求めた方程式の解は,
YA
0≦x<2πにおける2つの関数
y=1/2
√2
y=√3 sinx-cos x.
15
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
回答ありがとうございました