数学
中学生
解決済み
中学数学です🙇🏻♀️
⑵の式の解説を読んでもなぜこの答えになるのかが理解できなかったので、詳しく教えてください🙏🏻💫
12
2
1次関数の利用
右の図で,点Pは
A
△ABCの辺上を,点A
を出発し, 点Bを通って
点Cまで毎秒1cmの速
さで動く。 点Pが点Aを
4cm P
B
6cm-
C
出発してからx秒後のAPCの面積を y cm²とす
る。 次のそれぞれの場合について,yをxの式で表
し,xの変域も書きなさい。
C
(1) 点Pが辺 AB上を動くとき
310022
y = {xxx6
2=-3x
<6点×2>
式
6714-12
変域 b≦x≦4
(2) 点Pが辺BC上を動くとき
底辺をPCとするとPC=(446)-x
高さはAB4cm
m=1/2x(10-2)×4
=10-X
it y=-2x+20 me to 40 SX S10
式y=-2x+20変域
+5
オ 3 カ2 キ 1
数学3年 - 13
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉