回答

✨ ベストアンサー ✨

分子式C5H10O2が与えられ、エステルと書いている。

ここまでで、不飽和度の計算が分かるなら使う。分からなくても、C5H10でCの2倍Hがあるから(Oは関係無い)不飽和がC=Oだけで後は飽和と分かる。

すると、あとは、自分で、エステルを書いてみること。

ギ酸ならば銀鏡反応やヨードホルムができる構造とか自分で身につけないといけない。

後は不斉炭素があるかとか。

コツなどがあれば教えていただきたいです!
>コツは上に書いたような知識がまず最低限必要。

構造決定問題が苦手ということは、上に書いたような知識がまだ不十分かなと。知識を積み重ねないと、このような問題は解けません。

できる部分から構造推定していくしかありませんが、その解法の知識が不足ならば解けないから、少しずつ問題演習し慣れることと重要反応や覚えるべき事項はまとめるなどして、知識を増やしていくしかないかと🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?