化学
高校生
解決済み
⑴の答えは1.5×10²mlなのですが2枚目のような計算方法でやったら全然違う答えになりました。この計算方法のどこが間違いか教えて頂きたいです。
49. 〈気体の法則>
次の問いに有効数字2桁で答えよ。 ただし, 気体は理想気体として扱えるものとする。
H=1.0,N=14, R=8.3×103 Pa・L/(mol・K), 1.01×10 Pa=760mmHg
(1)50.5kPa で200mLの気体は,同じ温度で500mmHgのとき, 何mLになるか。
(2) 427℃, 9.09×10Pa で体積が1.0L の理想気体を, 0℃, 1.01 × 105 Pa にすると体
積は何Lになるか。
[16 星薬大 改]
容器
A
容器 B
コック
(3)容器A (内容積 6.0L) に 1.5gの水素, 容器B(内容
積 3.0L) に 7.0gの窒素を導入した。 容器AとBは容
積の無視できるコックで連結されている。 その後,コ
ックを開けて十分長い時間 27℃に保った。 内容積の
合計は 9.0L として, コック開放後の全圧は何 Pa か。
(4)ある気体の密度は27℃, 2.49×105 Pa で 3.0g/Lであった。 この気体の分子量を
求めよ。
〔23 大阪工大 改]
[東京都市大〕
9
[時間]
る領
列に
50.5kpa
=
50.5 x co² Pa
= 5.05 × 10f Pa.
( x mm Hg.
(.01 × 105 Pa ε 1760 mmHg = 5.05 kc04 Pa
(10161051x
2 =
= 1760. 5.05 × 10€
5.
760505×10
405 105
〃
380.
→.
380mmHg
380mmHg (200mL=
500mmHg
(Xml.
380%に
10.0000
K=
10000
38.
263.1
±
2.6 * 102
2.6rcu² L
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!私は公式が使いこなせてなかったみたいです。勉強になりました!🙏