数学
高校生

数学の質問です。

「1分間の脈拍数を図った所、71、72、71、72、73、73、71、72、73、72となった。脈拍数の分布は正規分布であるとして、母平均を信頼度95%で推定せよ。但し、母標準偏差の代わりに、与えられた10個の脈拍数の標準偏差を用いて良い。」
と言う問題で自分は、与えられた標本の有効数字が2桁だから、区間も有効数字2桁で答えるのかなと思ったのですが、そうすると、区間が[72,72]となってしまいました。この答えは意味がないですよね…だったら有効数字3桁で求めるのかなと思ったのですが、答えでは有効数字4桁([71.52,72.48])になっていました…なぜ有効数字4桁なのでしょうか?有効数字3桁([71.5,72.5])でも意味はあると思うのですが…母平均や母比率の推定の場合有効数字はどのように扱えば良いのでしょうか?何桁まで求めれば良いのでしょうか?
回答宜しくお願い致します。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?