化学
高校生
解決済み

理論化学の問題です。
問題の質問という訳では無いのですが、写真のように、「電離前、電離量、電離後」の表はどういう場面で使うべきなのでしょうか。
平衡状態が絡んでくるときに結構使うイメージはあるのですが、具体的にどういう場面で利用すれば良いのかを教えて頂きたいです🙇‍♂️つまり、この表を使用するべき時の明確な条件が知りたいです…!

への必須問題 1.0×10mol/Lの酢酸水溶液中では,酢酸の電離度は0.040 である。 (1)この水溶液の水素イオン濃度 〔mol/L〕 を求めよ。 (2)この水溶液10mL を中和するのに, 1.0 × 10mol/Lの水酸化ナトリ ウム水溶液は何mL必要か。 解説 酢酸分子 CH3COOH の4つのH原子のうち, 水溶液中でH+ として電離す || るのはCH3-C-O-H の Hだけです。 M M (1) CH3COOH CH3COO- + H+ 電離前 1.0×10-2 電離量 -1.0×10×0.040 0 0 +1.0×10-×0.040 m ww 電離後 9.6×10-3 4.0×10 -4 mol/L +1.0×10×0.040mol/L M 4.0×10 -4 mol/L よって, [H+]=4.0×10mol/L 電離した量 電離度 (α)= 溶かした量 なので 電離した量=溶かした量×α M です 18 酸塩基反応と物質量の計算 141

回答

疑問は解決しましたか?