④式は、3つのコンデンサー C1, C2, C3 の内側部分に着目した、全電気量保存の式です。
(1)で、S1 を閉じた後の、3つのコンデンサーC1, C2, C3 の電気量はそれぞれ、-C1V1, +C2V2 , 0 です。
そして、(2)で、S1を開き、S2を閉じた後の、3つのコンデンサーC1, C2, C3 の電気量はそれぞれ、-C1V1, +C2V3 , +C3V4 です。
なので、④式のように式を立てることができます。
④について
④について、C3V4は含めずに電気量保存の式を立てたのですが、これはどうしてダメなのでしょうか?
-C1V1と+C2V3の部分だけで「島」になると思いました
④式は、3つのコンデンサー C1, C2, C3 の内側部分に着目した、全電気量保存の式です。
(1)で、S1 を閉じた後の、3つのコンデンサーC1, C2, C3 の電気量はそれぞれ、-C1V1, +C2V2 , 0 です。
そして、(2)で、S1を開き、S2を閉じた後の、3つのコンデンサーC1, C2, C3 の電気量はそれぞれ、-C1V1, +C2V3 , +C3V4 です。
なので、④式のように式を立てることができます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉