数学
高校生
解決済み
R(x)=a(x-1)²+2x-1のaって何ですか?
基礎問
第2章 複素委
26 剰余の定理 (III)
(I) ROS
(1) 整式P(x) を x-1, x-2, x-3でわったときの余りが, そ
れぞれ6, 14, 26であるとき,P(x) を (x-1)(x-2)(x-3) で
わったときの余りを求めよ.
(2)整式P(z) を (x-1)でわると, 2x-1余り,x-2でわると
5余るとき,P(x) を (x-1)(x-2)でわった余りを求めよ.
かります.
(2) P(x) を (x-1)(x-2) でわった余りをR(x) (2次以下の整式) と
おくと, P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+R(x) と表せる.
ところが,P(x) は (x-1)2でわると2x-1余るので, R(x) も
(x-1)2 でわると2x-1余る.
よって, R(x)=α(x-1)2+2x-1 とおける.
(エ) (1)
:.P(x)=(x-1)(x-2)Q(z)+α(x-1)2+2x-1
S-
P(2) =5 だから, α+3=5
.. a=2
よって、求める余りは, 2(x-1)2+2æ-10-3+p-es
すなわち, 2x2-2x+1
(1)(S)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24
わかりました!!ありがとうございます