✨ ベストアンサー ✨
怪しう/こそ/ものぐるほしけれ
のように分けることができます。
「怪しう」は、形容詞「怪し」の連用形「怪しく」のウ音便になります。形容詞の「ウ音便」とは、形容詞の連用形活用語尾の「く・しく」が「う」の音に変わったものです。なので、形容詞で「う」がある時点で、これは連用形!と判断することができます。
「こそ」は係助詞で、結びは「ものぐるほしけれ」です。已然形になっているのはこの「ものぐるほしけれ」で、これは形容詞(シク活用)「ものぐるほし」の已然形です。
余談ですが、、
ものぐるほし / けれ
で間違えて区切らないように注意してくださいね。 「けれ」を過去の助動詞「けり」の已然形だとした時、「けり」は連用形接続なので、「ものぐるほし(終止形)」と繋がることが出来ないからです。なので、「ものぐるほしけれ」を1つの繋がりだと考えるわけです。
間違ってたらすみません。
なるほど,参考になります!
ありがとうございます🙇🏻♀️♥
あやしうは、こその結びではないのですね.勉強になりました.ウ音便などの音便についてもう一度復習し直します.
後ほど、ものぐるほしけれを区切らない理由を質問しようと考えていたので凄くありがたいです!
丁寧に回答してくださり本当にありがとうございます🙏🏻