数学
高校生
(2)の式の意味が分かりません
例題 228 反復試行による点の移動 〔1〕
右の図のような, 1辺の長さが1の正六角形ABCDEF
の頂点を移動する点Pがある。 さいころを投げて, 奇数
が出ると反時計回りに3, 偶数が出ると時計回りに1だ
け点Pを移動させる。 点Aを出発点として, さいころを
5回投げたとき,点Pが次の頂点にある確率を求めよ。
頂点D
(2)頂点C
MOT
例題2
P軸ら移
に
D
だけ移動する。
(1)点Pが頂点Dにあるのは, 4-5を6で割った余りが
3となる場合であるから, n=2,5のときであり,これ
らは,互いに排反である。
=
よって、求める確率は 6C2 (212) (1/2)+
=
JC(1/1)(12)+(1/2)-1/21
32
5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24