化学
高校生
解決済み
模範解答のマーカー部分なんですけど、水は乾燥させたら水蒸気になるんじゃないんですか?なんで体積を除外できるんですか?
B 8-8 気体反応の量的関係
2
J
窒素,一酸化炭素およびメタンを混合した気体 100mLに酸素 95 mL を加え, 可燃性成分を完
全燃焼させた後,乾燥すると,体積は179mLになった。この気体を水酸化ナトリウム水溶液に
通じて,反応するすべての気体を吸収させた後, 残った気体を乾燥すると、体積は162mLになっ
た。はじめに混合した窒素、一酸化炭素およびメタンの体積をそれぞれ求め,整数値で答えよ。
た。はじめに混合した窒素、一酸化炭素
ただし、気体の体積はすべて25℃, 1.01×10 Paで測定した。
(S) (0%
PV = nRT
Pi一定
↓
8-8 気体反応の量的関係
窒素 83 mL,一酸化炭素12mL, メタン5mL
【解説】
アボガドロの法則より、同温・同圧での気体
の物質量と体積は比例する。 よって,反応前後
の量的関係を体積で考えられる。
PT
n
一定
V
v=kn
混合した一酸化炭素をx 〔mL〕, メタンをy
〔mL〕, 窒素を 〔mL] とすると,
x+y+z=100mL
アボガドロの法則
反応前後の気体の変化量は,生じた水は乾燥
させて除くので,次のようになる。
問
CO+ 1/2802
CO2
実質減ったのは32mしだけ、
1
-X
X
+x
2
CH4 + 2O2
-y
2y
→ CO2 +2H2O
ty
↑
「水蒸気とかの
実質減ったのは可能性はなく203
-2ymLだけ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!!