✨ ベストアンサー ✨
なぜ「詠嘆」になるかは、作者がこの文章にて自分の考えを言い表してるからです。
「けり」はたしかに過去の意味もありますが、かなり多い割合で「詠嘆」でとります。見分け方は大体、“和歌“や
“会話文“の中にある時の「けり」は「詠嘆」になります。
もしかして、なぜ「けり」じゃなくて「ける」になるかの解説も必要ですか?
そゆことです!
助動詞についての質問です。
左ページ最初の「多かりける」の「ける」の文法的意味がよく分かりません。ネットで調べてみたら、「詠嘆」となっていましたが、何故かもよく分かりません。説明をお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
なぜ「詠嘆」になるかは、作者がこの文章にて自分の考えを言い表してるからです。
「けり」はたしかに過去の意味もありますが、かなり多い割合で「詠嘆」でとります。見分け方は大体、“和歌“や
“会話文“の中にある時の「けり」は「詠嘆」になります。
もしかして、なぜ「けり」じゃなくて「ける」になるかの解説も必要ですか?
そゆことです!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
「ける」になるのは、直前の「ぞ」によって係り結びが成立してるからですよね?