化学
高校生
解決済み

誰かこの問い解ける方いらっしゃいますか、、?ネットで調べても出てこなくて、、
明日課題提出で、、助けてださい😢
(1)もあってるか不明です。

アボガドロ定数 【目的】 アボガドロ定数の測定方法の1つとして、結晶の質量とその体積を用いてアボガドロ定数を求める。 【準備】 ・100mLメスシリンダー、 電子てんびん、 1円硬貨 おもり (銅製) てぐす 【考察】 原子量は、Al-27.Cu=63.5を用いよ。 また、1mL-1cmである。 電卓使用可能。 10ml 1.操作(1)の結果より、アルミニウム27g (1mol) あたりの体積がわかるので、金属の体積(cm/mol) を立方体1個分の体積 で割ると、アルミニウム 1molあたりに単位格子が何個含まれている かわかる。 アルミニウムにらしくて計算して求めよ。 単位格子 4.04×10- -8 6101×10-8 =4個 【操作】 (1) 1円硬貨からアボガドロ定数を求める ① 100mLメスシリンダーに水道水を50mLほど入れて、正確に目盛りを読む。 (読む目盛りは最小目 盛りの1/10まで) ② 27枚の1円硬貨 (アルミニウム27gでちょうど1mol) を①のメスシリンダーに入れて、正確に目盛 りを読む。 ③ アルミニウムの金属結晶は、1辺の長さが 4.04×10-8 cmの立方体であり、その立方体の中にはア ルミニウム原子が4個入っていることがわかっている。 (単位格子という) 2. 上記の結果を使い、 27g (1mol) のアルミニウム中にアルミニウム原子が何個含まれるかを求めよ。 (2) 鋼のおもりからアボガドロ定数を求める ① 100mLメスシリンダーに水道水を30mLほど入れて、正確に目盛りを読む。 (読む目盛りは最小目 盛りの1/10まで) ② おもりの質量を電子てんびんでる。 ③ おもりを①のメスシリンダーに入れて、正確に目盛りを読む。 ※この際、静かに入れて、 メスシリンダーを傷つけないようにする。 ④ 銅の金属結晶は、1辺の長さが 3.6×10-B cmの立方体であり、 その立方体の中には銅原子が4個 入っていることがわかっている。 (単位格子という) 3. 操作(2)の結果より、考察1.2と同様の手順で何からアボガドロ定数を算出せよ。 【結果】 (1) ①の体積 mL 50" (2) ①の体積 30 mL 10mL (1)②の体積 60 mL 単位格子のイメージ 【感想】 (2)②の質量 99.96. (2) ③の体積 41.5ml

回答

✨ ベストアンサー ✨

多分左半分は実験で測定した数値でしょうか。
数字の四捨五入は適当に取ってます。

なー

なんて神なんでしょうか、、
本当にありがとうございます!!助かりました!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?