数学
高校生
数Ⅲの微分の応用です。
(3)の式変形で、なぜPには代入してPが指数としてあるところには代入してないんですか?
する必要が無いからですか??
a²²
(3) ① から 2-
b220
aervezu
よって
a
=-ae2+..
2
1-1+4a
a
2(1+1+4m²
1-(1+4a)
mekow1+v1+4g
2a
ゆえに、 (2) から lim
=lim
a
878
0
=2
2
U&TO<
90-20
Jed
△Practice 16 ★★★★★
a, b, pは a060 <0 を満たす実数とする。 座標平面上の2曲線
C₁: y=e*, C₂+=1
Cz:
を考える。 C と C2が点(per) を共有し, その点における C, の接線と C
の接線が一致するとき 次の問いに答えよ。
(1) αを用いて表せ。
b2eza
(3) lim-
を求めよ。
818
a
(2) lim (+α) を求めよ。
818
[15 広島大]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24