回答
回答
文字(文字式)で除算するときは、その文字(文字式)が0かどうかを確かめないといけません。
(0になる可能性がある場合は、=0、≠0で分けないといけません)
この問題ではr=√2+√3≠0なので「r≠0なので・・・」と説明してからrで除算しています。
例えば、ax+by=cの関数(方程式)を「y=・・・」に変形して考えたいときは、
b=0とb≠0に分けて考えます。
・b=0のとき、ax=c (b=0なので、y=…に変形できない)
・b≠0のとき、y=-a/b・x+c/b
例までいってくださってありがとうございます!
=0の場合があるとき忘れてたかもしれなかったので教えてくれてありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
正の数+正の数だから0にはならない