理科
中学生

なぜ、(8)の答えがこのようになるのか忘れてしまったので教えてください🙇‍♀️

4 陰極 導線 2+ 絆をイオンで考えよう p.26 (1) 塩化銅が水にとけたときに電離してできる、 +の電気を帯びたイオンは何ですか。 (2)塩化銅水溶液に電圧を加えると、左の図のよ いんきょく うに(1)のイオンは陰極に引かれます。 (1) のイオ イオンは できないから。 4 解答 p.2 (銅イオン ンは、陰極から電子を何個受けとりますか。 (3)(2)で電子を受けとった(1) のイオンは、何とい う原子になりますか。 (2) 2 個 (3) 陽極 (4) 塩化銅が水にとけたときに電離してできる、 -の電気を帯びたイオンは何ですか。 銅原子 (4) 塩化物イオン 2+ (5) 塩化銅水溶液に電圧を加えると、左の図のよ うに(4)のイオンは陽極に引かれます。 (4)のイオ ンは、陽極で電子を何個失いますか。 1 個 ((6) 塩素 (6)(5) 電子を失った(4)のイオンは、何という原 子になりますか。 (7)(6)の原子は、2個ずつ結びついて分子をつくり、気体となって空 気中に出ていきます。 この気体は何ですか。 (8) 塩化銅水溶液に電圧を加えると、電子が陰極と陽極をつなぐ導線 の中を移動します。このとき、電子が導線の中を移動する向きを、 矢印(←→) を使って表しなさい。 7 塩素 (8) 陰極 ← 陽極 ・ポイント・ (8) 電子は、電流の向きと反 対に流れています。

回答

陽極には、マイナスの性質を持つ塩素イオンが集まります。
塩素イオンは、電子が1つ多いので、放出して、塩素原子になります。
そして、塩素原子がふたつ集まり、塩素分子になります。
すると、塩素イオンが放出したイオンを、陰極に集まっている銅イオンが2つ受け取り、銅原子になります。
まとめると、陽極の塩素イオンが放出した電子が、陰極の銅イオンに、集まります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?