数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
線形代数の問題です。
22の(2)と25の(3)が分かりません。
どなたか教えていただきたいです🙇♀️💦
000000
000000A
0000
22 次のベクトルについてとなるよう実数の値を定めよ.
(1) = (4,-2), b = (x, 4)
d 6
(2) d=(x-6,1)=(2,3-z)
(3) = (3,-5), b = (2x-1, -3x+1))
a
教問 1.18, 1.19
23 4点A(1,-1), B(4,0), C(0,-2), D(x, 0) が与えられているとき, AB //CD
となるよう実数xの値を定めよ.
教問 1.18, 1.19
243点A(1,x),B(æ +2,3), C(4,æ +5) が同一直線上にあるように実数xの
値を定めよ.
教問1.20
25 次についてとなるように実数kの値を定めよ.
(1)
a
(2)
= (4,-2), b = (2, k)
→
b'
= (k - 6,1), b = (2,3-k)
==
(3) α = (k, 1), b = (k + 1, 2k + 2)
教問 1.21
(1) t=
1-52-2
のとき最小値
3√5
5
(2)t=-
19
20x
x = -1,4 21 (
節 22 (1) x=-8
1
x =
-2
(2)x=4,5
(ヒント: 3点 A, B, C が一直線上←
106
第1章の解答
25 (1) k = 4
(2) k = 9
(3) k = -2
26
(2) k = -3
(3) k = ±√√3
27 (1) P
28 (1) OD
29 (1) k =
=
2-9
+ b
3
(2) AD
=
2-5
(2) PS
=
3-2
a + b, QD
3
4
=
1
4
a +
5-2
To
=
1-2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!理解できました!