数学
高校生
解決済み
数Ⅰの二次関数です。
赤線のところが答えのグラフなんですが、どうしてこのようなグラフになるのかわかりません。したがって、の前までは分かります。
教えて頂けたら幸いです。
に,定数a,60
419 関数 f(x)=x2-2ax (-1≦x≦1) の最大値をM (α), 最小値をm(α)
とする。
重要例題 63
0
(1) y=M(α) のグラフをかけ。
(2) y=m(a) のグラフをかけ。 STA
400 *1\
地上/
?
1
[ 0)を通る放物線の方程式を求
したがって,y=M(a)
のグラフは右の図の実
線部分のようになる。
3
1
a
(2)[1] a<−1 のとき
f(x) は x = -1 で最小となるから
m(a) =f(-1) =2a+1
[2]-1≦a≦1のとき
f(x) は x = a で最小となるから
m(a) = f(a) = -a²
[1]
f(x)1
a-1
01
x
[2]
f(x)↑
TE
f(-1)
[3]1<a のとき
f(x) は x=1で最小と
なるから
S
a
O
1
x
f(a)
[3]
f(x) 1
m(a)=f(1)
=-2a+1
1 a
-10
x
f(1)
したがって,y=m(a)
のグラフは右の図の実
線部分のようになる。
-1
C
1
O
a
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます🙇🏻♀️